MENU
かなた
3歳の男の子を育てているシングルマザーです!
私が気になったもの、おすすめしたい情報をわかりやすく伝えていきたいと思っています。
応援して頂けると嬉しいです★

【体験談】赤ちゃん筆を作ってみた!作り方・費用・完成品レビュー

こんにちは!かなたです。
子どものファーストカットで【赤ちゃん筆】を作りました。
・赤ちゃん筆を作ろうか迷っている方
・何か記念に残したいけど、どうすればいいかわからない方
そんなお悩み中の方に向けて私の体験談をまとめています。
実際にかかった費用や作り方、完成品まで写真付きで紹介しているので、これから考えている方の参考になれば嬉しいです。
良かったら最後までお付き合い下さい。

目次

そもそも赤ちゃん筆って何?

【赤ちゃん筆】とは【胎毛筆】とも呼ばれています。
古くから生まれてきた子の頭脳明晰、健やかな成長を祈るために赤ちゃんの髪の毛「胎毛」で作られてきました。
胎毛とはお母さんのお腹の中にいる時から生えている産毛です。
この産毛にしか毛先がないため、「一生に一度」しか作ることができないとても貴重なものです。
へその緒と同様に大切な記念品、お守りとして保管する習慣があります。

記念に残すには筆しかないの?

実際、私も「何か記念に残るものを作りたい!」・・・けど何があるんだろう?という気持ちから調べ始めました。
「赤ちゃん 髪の毛 記念」と調べた結果こんなものがありました!

  1. 赤ちゃん筆(胎毛筆)
    • 赤ちゃんの髪の毛を筆にしたもの
  2. ファーストカットアート
    • 赤ちゃんのイラストや実際の顔写真、動物の絵などに本物の髪の毛を合わせて貼り額縁に入れて飾れるようにしたもの
  3. 胎毛ケース
    • 名前やお誕生日、出生体重等を印字した木製の置物(赤ちゃんや動物など)に髪の毛の束を差し込んで飾れるようにしたもの
  4. ファーストカットメモリアルフレーム
    • 半分はお写真、半分は髪の毛が入れられるようになっているフォトフレームのように飾れるもの

等々色々と出てきました。他にもたくさんあったので気になる方は調べてみて下さい!

100円ショップの小さな瓶に詰めて保管しているという方もいたよ

赤ちゃん筆ってどうやって作るの?

様々なものがある中で、せっかく作るなら立派なものを残したい!と思い私は【赤ちゃん筆】をチョイスしました。

赤ちゃん筆を作成するにはやはりプロに頼むのが一番!という事で次はどこに頼むか悩みました。
調べた結果大きく2通りありました。

  1. 赤ちゃん筆を専門に作成している工房
  2. 書道などの「筆」を作成していて、赤ちゃん筆も作成している工房

そう!どちらも筆のプロなのです!
なのでどちらに頼んでもきっと間違いなく良いものを作成してもらえるだろうという結果に至りました。

赤ちゃん筆専門の工房の中には美容室と提携している所もあったよ

私が経験した【赤ちゃん筆】完成までのプロセス

1.工房の選定

赤ちゃん筆専門の工房に頼んでも、筆の工房に頼んでもどちらもプロなのだから間違いない!という結果に至った私はしらみつぶしのように検索上位に出てきた工房のページをとにかく見て見て見まくりました。

なかなか「ここだ!」というものにたどり着けず途方に暮れていた時に閃きました。

よし!画像検索でヴィジュアルから気に入るものを探そう!

へその緒のように大切にしまっておけるものがいいだろうか?

せっかくならいつでも見られるように飾れるものがいいだろうか?

名前や誕生日など入れられる方がいいかな?

どういうものがいいか悩んでいる時についに「ここだ!」という工房に出会えました。

筆工房・楽々堂さん

「赤ちゃん筆」と検索した時には出てこなかった工房を発見したのです!
筆工房・楽々堂さんの赤ちゃん筆の紹介ページ(こちら)のトップの画像が、画像検索では出てきてくれたのです!

そこから楽々堂さんのページを読み込んで、この方に作って頂きたい!と思い依頼することに決めました。

楽々堂さんで赤ちゃん筆を依頼すると名前のハンコをプレゼントしてくれるよ

2.ファーストカットに行こう

楽々堂さんで作成を依頼することを決めた私は、次にヘアカットをしてくれる美容室を探しました。

「髪の量が少ない、短い、カールしているけれど、筆ができるのだろうか…」と思われても、まずは赤ちゃんの髪の毛をお送りください。髪の毛が届き次第、製筆の可否、大体の出来上りの大きさ、完成までの日数などを、電話でご連絡いたします。

かつて一度もありませんでしたが、筆ができない場合、すぐに大切な赤ちゃんの髪の毛をご返送いたします。

引用元:筆工房・楽々堂

そう!不安でもまずは送っていいと書いてあったのです。
しかも、もしできない場合でも返送してくれると書いてあり、とても安心することができました。

ちなみに・・・
我が子の場合1歳半まで髪の毛を伸ばしました
伸ばしているうちに段々とくるくるヘアーになっていきましたくせ毛でもOK!

私の場合、自分で切る自信がなかった為美容室に行きましたが、自分で切る事ができる方は自分で切って大丈夫です!
美容師さんに筆を作るお話をしてご協力いただきました。
髪の毛の長さや量の参考も、楽々堂さんのこちらのページにのっていたので、とても助かりました!

カットした髪の毛の毛先と根元が揃っていなくても大丈夫
製筆工程中に直せるそうなので少々入り乱れていても捨てずに入れましょう!

3.髪の毛を発送しよう

無事に髪の毛を切る事ができ、準備は整ったので次は髪の毛を発送します。
楽々堂さんの場合は、髪の毛と一緒に注文用紙を同封しました。
こちらが注文用紙です。

自宅で印刷できない方は同等の事項を別紙に書いて同封すればOK
実際私も別紙でお手紙を書きました!

髪の毛を発送して数日後、お電話にて到着の連絡がありました。
作れる筆の大きさや、だいたいの日数等も教えていただきとても安心することができました。

もし、どの筆を作ろうか迷っている場合でも、このタイミングで直接相談できたよ

4.赤ちゃん筆が到着

そしてついに「赤ちゃん筆」が到着しました!!!
このような形で届きました!

丁寧に梱包されていて、心をこめて作成して頂いたんだなと感じる事ができました。
筆の黄色で隠している所には名前と生年月日が手彫りされています。
封筒には、パンフレットと納品書、名前入りのハンコが入っていました。

赤ちゃん筆が完成しました!

完成した赤ちゃん筆と名前入りのハンコがこちらです!
こんなに素敵なものを作成して頂いて本当に感動しました。
閉まってしまうのがもったいなかったので、飾れるタイプにしたのも私的には正解でした。

ごめんなさい!
筆の毛先の部分が透明の袋で包まれている為、光ってしまってうまく撮影ができませんでした、、、
うまく撮影できたら写真変えさせて頂きます!!!

ちなみにこちらは壁掛けタイプのもので税込み14,300円(送料込み)でした。
他にも「写真立タイプ」や「桐箱タイプ」があるので、タイプや料金が気になる方はこちらからぜひ確認してみて下さい。

まとめ

今回は赤ちゃん筆の作り方や体験談についてご紹介しました。

初めて作るときは不安もありますが、実際に作ってみると「本当に作って良かった!」と思える大切な記念になります。

そして、私が依頼した「筆工房・楽々堂」さんは対応もとても丁寧で安心できたので、これから赤ちゃん筆を作る方におすすめしたいです。

この記事が「赤ちゃん筆作ってみようかな?」と考えている方の参考になれば嬉しいです。
少しでも不安が和らぎ、赤ちゃんの成長を形に残す素敵な思い出作りのお手伝いになれば幸いです。

ぜひ素敵な思い出作りの参考にしてみて下さい!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が私にとって初めてのブログ記事になります。
至らない点もたくさんあるかと思いますが、読んでくださった方の少しでも参考になっていたら嬉しいです。
もっとここが知りたい!等ありましたら追記していきたいと思っていますので、ぜひお問い合わせからご連絡下さい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現在3歳の男の子を育てているシングルマザーです。
子育ての事はもちろん、暮らしに役立つ情報、さらには過去にカナダのビクトリアで半年間生活していた経験を活かして、海外に関する体験談や気づきもシェアしていきます。
実体験ベースでわかりやすく有益な情報をお届けできるように頑張ります!
ご意見や「こんなこと知りたい!」というリクエストがあれば、ぜひ【お問い合わせ】から教えて頂けると嬉しいです😊

目次